静かな趣味の時間 光の調整で夜の眠りを心地よく
趣味の時間を大切にしながら、眠りをサポートする光の工夫
年齢を重ねると、毎日の暮らしの中で静かに楽しめる趣味の時間が、心を豊かにしてくれます。手芸をしたり、絵を描いたり、模型を作ったり、読書をしたり。こうした時間は日中の良い活動となり、規則正しい生活リズムにもつながりやすいものです。
実は、この趣味の時間に少しだけ「光」のことを意識していただくと、夜の心地よい眠りをさらにサポートできる可能性があります。特に夕食を終えた後の時間帯は、眠りにつく準備を始める大切な時間です。この時間帯の光の使い方が、私たちの体内時計や、眠りを誘うホルモンの働きに影響を与えることがあるからです。
なぜ夕方から夜の光が大切なのでしょう
私たちの体には「体内時計」というリズムがあり、約24時間で体の様々な働きを調整しています。この体内時計は、主に「光」の情報を頼りに正確な時間を刻んでいます。
朝、明るい光を浴びると体内時計がリセットされ、「今日も一日が始まった」と体が認識します。そして夜、暗くなるにつれて、体は眠りの準備を始めます。このとき、「メラトニン」という眠りを誘うホルモンが分泌されます。
しかし、夕方から夜にかけて強い光や青っぽい光(例えば、スマートフォンの画面や明るすぎる照明に含まれる光)を浴びてしまうと、体が「まだ昼間だ」と勘違いしてしまうことがあります。すると、メラトニンの分泌が抑えられてしまい、眠りにつくまでに時間がかかったり、眠りが浅くなったりする可能性があります。
ですから、趣味の時間を楽しむ際も、この時間帯の光に少し気を配ることが、心地よい眠りにつながるのです。
静かな趣味の時間に試したい光の工夫
具体的な光の工夫をいくつかご紹介します。どれも難しいことではありませんので、普段の生活に取り入れやすい方法から試してみてください。
1. 手元が見える最低限の明るさに調整する
趣味で細かい作業をする場合、手元をしっかり照らす必要があります。しかし、部屋全体を煌々と明るくする必要はありません。手元が見える最低限の明るさのスタンドライトなどを活用し、それ以外の部屋の照明は暗めにするか、消すことを検討してみてください。部屋全体の明るさを落とすことで、体が自然とリラックスし、眠りの準備に入りやすくなります。
2. 温かみのある「電球色」の光を選ぶ
照明の色も大切です。昼間の太陽光や蛍光灯のような青白い光は、体を活動的にする傾向があります。一方、夕日のような温かみのある「電球色」の光は、リラックス効果があると言われています。趣味の作業をする際のスタンドライトや、部屋全体の照明を電球色に変えてみることをおすすめします。心が落ち着き、眠りへと向かいやすくなる可能性があります。
3. 光源が直接目に入らないように工夫する
スタンドライトを使う際は、光が直接自分の目に入らないように、向きや角度を調整してください。直接強い光が目に入ると、まぶしさを感じて目が疲れたり、覚醒を促してしまったりすることがあります。手元を優しく照らすように配置しましょう。
4. 寝る直前の趣味は避ける
楽しい趣味に没頭していると、あっという間に時間が経ってしまいます。しかし、寝る直前まで明るい光の中で作業をしていると、脳が覚醒してしまい、スムーズに眠りにつけないことがあります。眠りにつきたい時間の1時間から2時間前には趣味の時間を終え、部屋の照明も一段と落として、静かに過ごす時間を作ることをおすすめします。
まとめ
自宅での静かな趣味の時間は、心を穏やかに保つ大切なひとときです。この時間を楽しむ際に、ご紹介したような光の工夫を少し取り入れてみることで、夜の眠りをさらに心地よくサポートできる可能性があります。
無理なく、できる範囲で試してみてください。手元の照明の色を変えてみる、部屋全体の明るさを少し落としてみるなど、小さな変化からでも体は光を感じ取ります。光を味方につけて、趣味の時間も眠りの時間も、より豊かなものにしていきましょう。